対策ノート 

対策ノート 

自動露出制御装置 / I.I. DSA装置

e. 自動露出制御装置 (2013 21) 被写体投下後のある領域のX線を検出、その量に応じて照射条件(管電圧・管電流・照射時間)を自動制御 ・制御対象 撮影:「照射時間」  透視:「管電流」「管電圧」 X線CT:「管電流」   ・X線検出部の位置  → 検出方法により管電圧に対する写真濃度への影響が異なる 1)前面検出方式 :→被写体→→カセッテ(胸・腹部・骨など) フィルム透過前のX線を検出するため、X線検出部自身の自己吸収や厚みによる影響がある 管電圧が低いほど写真濃度は低下 ★2)後面検出方式 :→被写体→カセッテ→(乳房撮影)  カセッテの自己吸収の影響が大きい 管電圧が低いほど写真濃度は上昇   ・重要な特性 1)被写体厚特性 被写体厚が厚いほど撮影時間は長い・画像が暗い 短時間撮影領域では悪い   2)管電圧特性  X線検出方法に影響される  管電圧が低いほどフィルム濃度に影響を与える  X線検出部用の蛍光体の線質依存性は写真濃度に影響する   3)散乱線特性 散乱線の含有量による影響。一般に写真濃度が低下する   ★4)応答時間(照射開始からX線管への電力供給が停止する...
対策ノート 

X線高電圧装置

d. X線高電圧装置  (2015 21) ○三相装置 → 三相電源作動装置 a)6ピーク(整流器:6個) リプル百分率:13.4% 6ピーク/周期 結線:1次Δ2次Y   b)2重6ピーク(整流器:12個) リプル百分率:13.4% 6ピーク/周期 結線:1次Δ2次Y-Y直列   c)12ピーク(整流器:12個) リプル百分率:3.4% 12ピーク/周期 結線:1次Δ2次Δ-Y直列 2次巻線をY-Δに直列に接続   ・単相と3相の比較   リプル百分率:単相>3相    軟線:単相>3相   X線出力:3相>単相   ○インバータ式高電圧装置  (共振形と方形波形(非共振形)) ・インバータ式高電圧装置の分類 変圧器形:据置形(出力30~100kW)がある 電源設備からX線照射エネルギーを供給する ・エネルギー蓄積形 :コンデンサエネルギー蓄積形(胃部・胸部集団検診に用いる間接撮影用装置)、 電池エネルギー蓄積形:移動形(出力15kW程度)がある   ・インバータ式高電圧装置の特徴 1,X線照射中に交流電力を直流電力に変換してから高周波交流電力に変換して、高電圧を得る 2,単相電源で...
対策ノート 

X線装置と付属機器 / 乳房撮影用X線管 / 散乱X線除去用グリッド

1. X線撮影、透視装置 A. X 線の性質 a. X 線の発生効率 → 物理学ノート → 電子と物質との相互作用 b. X 線スペクトル → 物理学ノート → 電磁波と物質との相互作用  c.減弱曲線と半価層 → 物理学ノート → 電磁波と物質との相互作用  B. X 線装置と付属機器 a. X 線管の構造と特性  ○実焦点と実効焦点 (2017 32 、2014 24)  (実効焦点<実焦点) ・実焦点  管電圧が低い・管電流が大きい・ターゲット角度が小さい  → 実焦点は大きくなる 実焦点面積が大きい  → 短時間許容負荷が増す(X線出力を大きくできる)      最大許容入力が大きくなる(比例の関係)   ・実効焦点  実効焦点面積が小さい  → 幾何学的半影(画像のボケ)を小さくできる   ・ヒール効果 :ターゲットからのX線強度分布がターゲット自身の吸収によって陽極側<陰極側となること  ターゲット角度が大きい・撮影距離が長い  → ヒール効果が小さい(利用可能な放射角度が大きい)  ヒール効果が小さい  → 最大照射野・有効照射野が大きくなる(利用可能な放射角度が大きくな...
スポンサーリンク
対策ノート 

防護関連組織と機関 / 自然放射線

1. 放射線防護 A. 序論、歴史 a. 放射線の発見 b. 放射線の利用 c. 放射線の障害 d. 放射線防護活動 (2017 20) ・ALARA《as low as reasonably achievable》の原則 国際放射線防護委員会が1977年の勧告で示した放射線防護の基本的な考え方を示す概念で、 「合理的に達成可能な限り低く」を意味する略語。   B. 防護関連組織と機関 (2016 21、27 2015 11、2012 11) a. 国際組織、機関(ICRP、ICRU、UNSCEAR、IAEA、OECD/NEA、WHO、FAO、IRPA) b. 各国組織、機関(NCRP、NRPB(HPA)、IRSN、BfS、Euratom、BEIR 委員会) ・ICRP:国際放射線防護委員会 - NPO ・ICRU:国際放射線単位・測定委員会 - NPO ・UNSCEAR:原子放射線の影響に関する国連科学委員会 - 国連機関 ・IAEA:国際原子力機関 - 国連機関     BSS:電離放射線に対する防護と放射線源の安全のための国際基本安全基準 ・OECD/NEA:経済協力開発機構/原...
対策ノート 

被ばく区分 / 被ばく状況の分類 / 防護の目的と方法

5. 放射線防護体系 A. ICRP  a. 組織 b. 刊行物 B. 被ばくの区分 a. 職業被ばく (2017 記述、2015 78)   :そのほとんどは自然線源によるもの ・ICRP「組織反応に関する声明」 :晩発性影響の閾値はこれまで考えられてきたものより低い → 水晶体は閾値0.5Gy、5年間で20mSv/y、1年で50mSv さらに心臓及び脳血管については0.5Gy程度閾値が低いので、より防護が最適化されるべき   b. 医療被ばく (2016 28、2015 78、2014 16、2013 15) 世界的に増加傾向で一人当たりの年平均0.5mSv CTの寄与が大きく(CT:2.3mSv/年、X線:1.5mSv/年)、日本では1000人に1台ある 「線量限度」はなく、不均一かつ高線量になる可能性がある 「介助者の被ばく」や「臨床研究の志願者の被ばく」や「患者の胚/胎児」なども医療被ばくとなる ・介助者の被ばく:線量拘束値は成人で5mSv/事例、子供で1mSv/事例 ・臨床研究の志願者の被ばく:線量拘束値はその便益によって変動する   c. 公衆被ばく (2014 12、2...
対策ノート 

放射線影響と線量 / 防護の流れ

E. 放射線影響と線量 a. 線質係数 :ある点におけるLETの関数   b. 放射線加重係数    :低線量における確率的影響を考慮した係数 ・光子、電子、µ粒子:1  ・陽子、荷電π中間子:2  ・α粒子以上の重粒子:20  ・中性子:連続関数   c. 損害   d. 組織加重係数 (2016 29、88 2015 14 2013 14 19、2012 18)  :名目リスク係数に基づく。均一被ばくによるものを考慮している。   Report 2007で、生殖腺は0.2から0.08へ、乳房は0.05から0.12へ変更された   また、脳と唾液腺が追加された ・組織名                      組織荷重係数 「骨髄」「結腸」「肺」「胃」「乳房」「その他」:0.12 「生殖腺」   :0.08 「膀胱」「肝」「食道」「甲状腺」      :0.04 「皮膚」「骨表面」「脳」「唾液腺」   :0.01 ・その他に含まれるもの :「副腎」「小腸」「腎臓」「筋肉」「膵臓」「脾臓」「胸腺」「ET領域」 ・2007年勧告から「その他」に追加されたもの :「子宮」「胆のう」「心臓...
対策ノート 

放射線防護、管理実務

6. 放射線防護、管理実務 A. モニタリング a. 目的に関する分類    b. 場所に関する分類    c. 環境モニタリング    d. 個人モニタリング ○外部被ばくによる実行線量算定 (2013 71) ・不均等被ばくによる実効線量の算定  HEE = 0.08Ha + 0.44Hb + 0.45Hc + 0.03Hm  Ha:頭頚部における1cm線量当量  Hb:胸部・上腕部における1cm線量当量  Hc:腹部・大腿部における1cm線量当量 (なければ≒Hb)  Hm:以上のうち最大となるおそれのある部分における1cm線量当量 (通常であれば=Ha)   ・個人被ばく線量計  原則として男は胸部、女子は腹部に装着する   B. 外部被ばく評価   a. 周辺線量当量    b. 個人線量当量  →  4.線量の分類 C. 内部被ばく評価 (2016 24、2013 17) a. 摂取量評価  b. 体外計測 c. 実効線量換算係数 ・体外計測法(ホールボディカウンタ等による)   ・バイオアッセイ法   ・空気中放射性物質濃度からの算定   ・コンパートメントモデルによる体...
対策ノート 

医療放射線防護、医療放射線管理 / その他

8. 医療放射線防護、医療放射線管理 A. 特徴   a. 対象   b. 正当化   c. 最適化   → 被ばく区分 / 被ばく状況の分類 / 防護の目的と方法 B. 放射線診断 a. 線量指標  b. 線量評価   c. 医療被ばく防護   d. 職業被ばく防護   e. 公衆被ばく防護 f. 診断参考レベル(DRL 2015)  (2017 87 22 記述、2016 25 記述、2015 19、2014 14 55、2013 15 20、2012 26) 防護の最適化のためで、線量限度ではない。 地域ごとに設定されるべき値であり、75%タイル値が採用されるべき。 調査のためのレベルの一種であり、容易に測定される量、通常は空気中の吸収線量、あるいは単純な標準ファントムや代表的な患者の表面の組織等価物質における吸収線量に適用される (1)X 線 CT 検査:CTDIvol(mGy)、DLP(mGy・cm)             成人と小児でそれぞれ規定 ○CTDI 多重スキャンにおける中心スライスの中心点における平均線量(mGy)  X線量に比例し、スライス厚に反比例する 標準...
対策ノート 

人体への影響 / 腫瘍、治療に関与する因子

3. 人体への影響 A. 組織、臓器に対する作用と機能維持 a. 感受性   b. 耐容線量  c. 分裂組織、非分裂組織  d. リスク臓器〔パラレル(並列)臓器、シリアル(直列)臓器〕 (2017 59、2014 51、2013 65、2012 65) ・並列臓器 :「肝」「肺」「腎臓」 機能損傷に至る線量を照射された部位の臓器全体に占める体積の割合に左右されるため,DVH解析が有効 ・直列臓器 :「消化器」「脊髄」「中枢気管支」  耐用線量の把握が有効 e. 組織構造〈部分的照射、繊維化、機能低下、幹細胞〉 f. 早期反応   g. 晩期反応 → 医学系まとめノートへ B. 個体レベルの作用    a. 機能低下    b. 個体死    c. 胎児被ばく    d. 発がん C. 放射線防護の生物学   a. 確率的影響   b. 確定的影響   c. 早期組織反応   d. 晩期組織反応 D. 放射線障害(有害事象)と回復    a. 非回復性障害    b. 回復性障害 4. 腫瘍、治療に関与する因子 A. 腫瘍、正常組織に対する作用 a. 悪性腫瘍の効果修飾要因〈幹細胞の...
対策ノート 

生物学的基礎過程

2. 生物学的基礎過程 A. DNA、染色体の損傷、異常、修復 (2013 61) a. 初期損傷〈一本鎖切断、二本鎖切断、塩基損傷、塩基欠失、架橋形成〉 b. 染色体異常 c. 直接作用、間接作用  d. 修復〔相同組換え〈HR〉修復、非相同末端結合〈NHEJ〉修復、除去修復、誤修復〕 (2017 52、2016 53、2014 62、2013 61、2012 62) ○一本鎖の損傷:大部分が数分以内に修復される (1) 光回復:損傷の直接消去 (2) 除去修復:塩基、ヌクレオチド、ミスマッチの除去 (3) 組み換え修復 ○二本鎖の損傷:修復には数時間かかる (4) 非相同末端結合 全細胞周期で起こりうる 切断端の損傷部位が取り除かれた後、直接ヌクレオチドが挿入されて再結合が起こる 間違った遺伝情報を持つようになる場合が多く、染色体の組換えなども起こしやすいので、細胞の機能を回復できない場合がある (5) 相同組み換え修復 姉妹染色分体の存在する S期の終わりからG2期に起こりうる  ヌクレアーゼとヘリカーゼによって一本鎖部分が残るように切断端の前後が切出され、損傷を受けていない相同...
error: Content is protected !!