生物学的作用

スポンサーリンク

1. 生物学的作用

A. 物理的過程

a. 電離  

b. 励起

c.
線エネルギー付与〈LET
keV/µm 

2017 552016 582015 612014 612012 61





















LET
・低
LET放射線

:「Xγ」「β」「電子線」「陽子線

  間接作用による1本鎖切断がメイン(70%程度)

 

・高LET放射線

:「α」「中性子線」「重イオン線

  直接作用による2本鎖切断がメイン

 

○RBE (2017 552015 63 68

ある効果を得るのに必要な基準放射線の吸収線量

RBE―――――――――――――――――――――――

同じ効果を得るのに必要な試験放射線の吸収線量

 「生物学的効果」「生物の種類」「線量率

酸素濃度」「生理的条件」「増感剤」によってRBEは変化する

 

・基準放射線:放射線医学では250keVX

         それ以外は60Coγ

 

・炭素線のRBE25  

・陽子線のRBE11.1

 

○OER 2015 64

無酸素下である効果を得るのに必要な線量

OER――――――――――――――――――――

酸素存在下で同効果を得るのに必要な線量

 

酸素効果 2013 62) 

酸素中で物質を照射した方が無酸素中で照射するよりも放射線感受性が高くなること

照射直前照射直後に酸素を与えても酸素効果は発現しない

 

d. リニアルエネルギー

 

B. 化学的過程

a.
G
値 2016 51

 放射線分解の収量を表す、放射線エネルギー100eVの吸収当たりの生成化学種の個数

 

b.
ラジカル (2017 512016 51

OH(ヒドロキシラジカル)が間接作用で主な作用を示す

G値:7ぐらい

 

過酸化水素

 過酸化水素は活性酸素の一種ではあるが、フリーラジカルではない

不安定で酸素を放出しやすく、非常に強力な酸化力を持つヒドロキシラジカルを生成しやすい

 

・スパー、スプール:活性分子の集団

 

c. 生成分子

d.
水和電子 (2015 61

励起された水分子(H2O*)は開裂してHO・とH・を生じ、水分子から飛び出した電子は他の水分子の間に捕らえられて水和電子eaqを生じる

 

e. 酸素濃度   

f. 有機分子乖離

 

C. 生物学的作用の発現

-時間スケール別

a. 物理的過程   

b. 化学変化   

c. 初期損傷   

d. 拡大過程   

e. 最終効果

-大きさ別

a. 原子  

b. 分子  

c. 細胞  

d. 臓器、組織   

e. 個体



 

コメント

error: Content is protected !!